第1章 はじめに |
 |
第2章 我が国の工業の黎明期 |
|
第1節 明治政府の工業化方針
第2節 官営製鉄所の初期の人材
第3節 製鉄所の人材育成
第4節 管理と現場経験
第5節 技能者の養成
第6節 製鉄所の戦前の設備保全と予備品製作 |
 |
第3章 戦前の機械工業 |
|
第1節 我が国の機械工業
第2節 製鉄所の機械技術水準 |
|
|
その1 設計技術
その2 施工技術 |
 |
第4章 日本製鉄時代 |
|
第1節 官営から民営へ
第2節 戦前の製鉄所の経営管理と文化 |
|
|
その1 権力的管理
その2 生産技術と文化
その3 日本人と分析的手法
その4 西欧的管理 |
 |
第5章 計画経済と生産管理 |
 |
第6章 戦後の管理導入 |
|
第1節 敗戦と省エネルギ−
第2節 占領政策の変更と米国の技術協力
第3節 米軍の管理の指導
第4節 当時の管理状態
第5節 米国の現場管理の特徴
第6節 品質管理の導入と管理意識
第7節 日米の管理方式
第8節 米国の管理水準
第9節 朝鮮戦争特需と品質管理 |
 |
第7章 製鉄所の合理化 |
|
第1節 機械予備品の製作の外注化
第2節 部品の材質改善
第3節 その他の補助経営部門の合理化 |
 |
第8章 労働組合結成と民主化の進展 |
 |
第9章 予防保全や非破壊検査の導入 |
 |
第10章 米国技術の導入と人材能力 |
 |
第11章 コンピュ−タ−の導入と企業の技術 |
 |
第12章 作業の請負化 |
 |
第13章 高生産性と初期の環境汚染問題 |
 |
第14章 公害問題と公害対策 |
 |
第15章 戦後の管理者、監督者の能力開発 |
 |
第16章 終わりに −環境国際協力は如何にあるべきか− |